パワプロのこととかを書くブログ

タイトルどおりです。パワプロのことを書くだけです。

【OB・パワプロ2018】大下 弘(外野手)② ※1951年査定【パワナンバー・画像ファイル】

昨日に引き続き、大下弘の公開です。

今回はキャリアハイである1951年版

 

f:id:halucrowd:20180914005218j:plain

ご尊顔

 

では能力

 

f:id:halucrowd:20180914005243j:plain

f:id:halucrowd:20180914005245j:plain

 

大下 弘

1946~1959年

ポジション:外野手 (一塁手) (投手) 投打:左投左打

経歴:高雄州立高雄商業学校→明治大学セネタース東急フライヤーズ急映フライヤーズ西鉄ライオンズ

 

通算記録

1547試合 .303(5500打数1667安打)  293二塁打 66三塁打 201本塁打 861打点 763得点 146盗塁(.629) 
608三振 535四球 32死球 31犠打 22犠飛※ 56併殺※ 出塁率.368 長打率.490 OPS.858

 

【キャリアハイ】1951年

89試合 .383(321打数123安打)  15二塁打 5三塁打 26本塁打 63打点 56得点 5盗塁(.417) 
18三振 47四球 2死球 1犠打 -犠飛 4併殺 出塁率.465 長打率.704 OPS1.169 

 

※太字はリーグ1位の記録 盗塁成功率は盗塁死が記録されていない年があるため不明。同様に犠飛、併殺も記録がない年があるため正確な数字ではない。

 

 

青バット」「ポンちゃん」「和製ベーブ・ルース」と数々の異名を持つ伝説の打者、大下弘選手です。

 

引退後は解説者や評論家を経て、1961年に阪急ブレーブスの一軍打撃コーチを務めたものの1年で解任。再度解説者などの活動を再開。

1968年に東映の監督に就任。オーナーの発案で「サインなし、罰金なし、門限なし」の三無主義を敢行したものの最下位に沈み、シーズン途中で辞任。人が良すぎたことと神経が細かったのか監督に向いておらず、「安打製造機張本勲選手からは「監督になってはいけない人だった」と評された。

再度、解説者に戻るものの1974年から翌年までは大洋ホエールズの一軍打撃コーチを務め、若手を一流選手に育て上げた。

その後は少年野球や女子野球チームなどを歴任。しかし1978年6月に脳血栓で倒れ翌年の1979年5月23日に死去。享年56歳。

1980年には小鶴誠千葉茂と共に野球殿堂入り。戦後復興のシンボルとして今でも語り継がれている。

 

査定について

1951年をベースに査定しました。

基礎能力

弾道は3本塁打王なので4をつけるべきかもしれないが、功打者の色を強くしたかったためにこうなった。

ミートは最高レベルなのでS96まで上げた。

パワーは弾道を3にした分、大幅に上げた。やりすぎな気もするが、パワーヒッターも抜いているのでいいだろう。

走力は三塁打・盗塁企図数が減っているので少し抑えた。

肩力は補殺数が若干減っている気がしたので抑えた。

守備率が良くなっていることなどから守備・捕球は若干上方修正した。

 

特殊能力

 

メッタ打ち:1試合7打数7安打を記録したのは1949年だが、この査定は1951年の査定じゃなくて大下弘の査定なのでやはりこれはつけたかった。

アベレージヒッター:つける他ない。

プルヒッター:引っ張り傾向が変わったようではないと感じたため。リサーチ不足なのでそもそも間違っている可能性もある。広角打法に変えたほうがいいかもしれない。

粘り打ち:三振率が劇的に改善しているため。このあたりも1946年と大幅に違う点。

威圧感:二冠王

インコースヒッター:プルヒッターと同じような理由。いらないかもしれない。

 

 

 

画像ファイル

f:id:halucrowd:20180914011209p:plain

パワプロ2018で使用可能。

画像ファイルの使用方法についてはこちらを参照してください

 

 

 その他の選手はこちら

www.heroin-powerpro.com