歴代ベストナインの公開です。
今回は本堂保次。
ご尊顔
では能力
本堂 保次
1937~1957年
ポジション:二塁手 他投手以外全て 投打:右投右打
経歴:旧制日新商業学校→大阪タイガース&阪神軍&大阪タイガース→大陽ロビンス→大阪タイガース→毎日オリオンズ
【通算記録】
1374試合 .261(4754打数1242安打) 218二塁打 42三塁打 58本塁打 588打点 571得点 145盗塁(.740)
289三振 413四球 22死球 77犠打 9犠飛※ 42併殺※ 出塁率.323 長打率.361 OPS.685
【キャリアハイ】1950年
120試合 .306(468打数143安打) 20二塁打 2三塁打 12本塁打 84打点 73得点 13盗塁(.684)
18三振 26四球 3死球 6犠打 -犠飛 11併殺 出塁率.346 長打率.434 OPS.780
※通算記録の犠飛および併殺は記録されていない年があるため正確な数字ではない。
「サイン盗みの名人」本堂保次選手です。
1937年に大阪タイガースに入団。二塁手のライバルとして打撃の藤村富美男、守備には奈良友夫がいたことから当初は出場機会が少なかったものの相手打者の癖を見抜いて守備位置を変えたり、サイン盗みをすることでレギュラーをもぎ取った。しかし1941年には応召。1944年に除隊するまで出場はなかった。この年に戦時下での選手不足からか捕手も経験している。
戦後すぐの1946年からも二塁手だけでなく一塁手や三塁手としても出場。堅守巧打でチームに貢献した。1949年には10年選手制度*1を利用して大陽ロビンスへ移籍。しかし思うように結果は出せず、大阪タイガースの若林忠志から請われて再度タイガースに移籍。舞い戻ったその年に初の三割を記録し、チームに貢献した。
1950年にはフロントと確執の生まれた若林忠志に誘われて土井垣武や別当薫らと新球団となる毎日オリオンズへ移籍。シーズンを通して二塁手として活躍し、三割二桁本塁打を果たして史上初のパリーグ優勝・日本一に貢献した。
しかしその年からラビットボールの廃止に伴い成績が低迷。出場機会も減っていき1957年を最後に現役を引退。1952年から1956年まで1953年を除いて兼任コーチも務めた。
その後は1959年から1962年まで二軍監督、1963年からは一軍監督を務めたものの全てBクラスに終わり1965年途中に休養、退団に。1968年から1971年と1974年から1981年は近鉄バファローズでコーチと二軍監督を歴任した。
1997年6月8日に肺がんのため死去。享年79歳。
査定について
キャリアハイである1950年を中心に査定。
基礎能力
弾道は二桁本塁打がこの年だけであったことから2に。
ミートは打率よりC62。
パワーはこの年だけ本塁打が突出しているだけなので少し控えめにD58。前年の1949年は打数が少ないとは言え4本しか打っていないことも大きい。
走力は6番を打っていたことなどから突出して速くないと判断。そこそこ程度だろうということでC66。
肩力はそこそこ程度でD57。
守備は「癖を見抜いて守備位置を変える」がゲーム内で不可能*2なので、ここを高めにすることでそれっぽくした。
捕球は「堅実な守備であった」とのことからそこそこ程度に。
特殊能力
チャンスC:毎日の強力打線があったとは言え、6番中心の起用でチーム内3位の打点を記録していることなどから(3番4番が走者を帰したりしたことからも帰せる走者がすくなかったのではとも推測)
盗塁C:投手の癖をチェックしたりしていたはずなのでタイミングの取り方は上手かったと推測。数字にはあまり出てないので控えめにした。
粘り打ち:三振数がベラボーに少ないため。(リーグ平均三振率10.67%に対して僅か3.85%)
悪球打ち:四球も少ないため。
高速チャージ:サイン盗みをしていたことからバントなどの処理もかなり早かったのではと推測。ちょっとそれっぽくなると思います。
積極打法:三振・四球の数を減らすため。
積極守備:サイン盗み部分。なんとなく方向がわかっているのなら積極的に動くと判断。
画像ファイル
パワプロ2018で使用可能。
画像ファイルの使用方法についてはこちらを参照してください。
その他の選手はこちら