>日本人初のメジャーリーガー村上雅則投手をお願いしたいです
— 82 (@Morihine) 2018年4月18日
派遣という形での大リーグ挑戦とはいえ、ものすごいことをやり遂… https://t.co/ysSJpz9anG #odaibako_Morihine
最初のメジャーリーガーは盲点でした。作ります。気分次第でメジャーリーグ版とNPB版で。
これです。
調べて見ると面白い選手だったので作りました。
まあ具体的な面白さは未だ査定すら済んでいないNPB版で。今回はメジャーリーグ版。
正直分けるしかなかった。
ご尊顔
では能力
村上 雅則
1962~1982年 (内メジャーは1964~1965年)
ポジション:投手 投打:左投左打
【メジャー通算記録】
54登板(内1先発) 89回1/3 3.43 勝率.833 5勝1敗 0H 9S
完投0 完封0 奪三振100(率10.07) 四球23 死球3 四死球率2.62 暴投0 被本塁打10(率1.007) 被安打65 失点34 自責点34 WHIP0.99
メジャー1年目はあまり投げてないので通算記録のみ記載します。メジャー1年目は凄いんですけどね。(防御率1.80とか)
日本人初のメジャーリーガー、村上雅則選手です。野茂より早い!
1962年に南海ホークスに入団。1964年にサンフランシスコ・ジャイアンツ傘下の1Aフレズノに野球留学し、スクリューを主体とする変化球で奪三振を量産。*1しかし、当時は南海ホークスの全盛期。これだけ活躍しても「戻って来い」の声はなく、そのまま野球留学は続けているとジャイアンツの目に留まりメジャー昇格。15回を投げ防御率1.80という数字をたたき出す。
しかしその後、活躍を聞きつけた南海とジャイアンツの間で契約を巡って争いが勃発。*2
本人はメジャーに残りたかったものの最終的には1965年の1年をメジャーで過ごし、日本に帰ることが決まった。1965年は74 1/3回を投げて防御率3.75の成績を出し、リリーバーとして活躍した。
なお日本では東京オリンピックでこの偉業についての報道がほとんどなされず、この契約のことも詳しく報道されなかったため知名度が低く、「契約で揉めた選手」としてあまりいい印象をもたれなかったようだ。
査定について
メジャーの成績を元にしているので、メジャー補正が掛かっています。
基礎能力
技巧派という記述を見かけ「遅かった」との記述を見たので遅めの142km/h。もっと低くするべきだったかもしれない。
スタミナは結構メチャクチャな使われ方をしているのでDでもいいかと思ったものの、1/3回を投げることもしばしばあったので一段階下げてE48に。
変化球
持ち球はカーブ・チェンジアップ・スクリュー。
1A時代に習得したスクリューで奪三振を奪っていたことから決め球として変化量5。
NPB時代はチェンジアップを決め球にしていたようなので変化量3に。カーブは少し下げて変化量2で。1にしようかとも思ったが、メジャー補正をかけた。
特殊能力
ノビB:メジャー補正。メジャーにしては打たれていないので、ストレートも良かったかなぁと。正直なかったほうが良かったかもしれない。
クイックB:盗塁を許したことがなく、盗塁死を4つ稼いでいる。
回またぎ○:回またぎの登板が結構多く、それなりに抑えているため。また減らしたスタミナの補填でもある。
緊急登板:上述のとおり、1/3回を投げることがしばしばあったので。
軽い球:被本塁打率から本来なら一発にするべきなのだろうが、メジャー補正をかけてこちらに。長打も多いので。
余談
調べるときに、「流石に50年以上前の日本人の情報とかねえよなぁ」と思って念のためにMLB系の情報サイト開いたらメチャクチャ詳しい情報がてんこ盛りで涙ちょちょぎれました。目が覚めるほど驚いた。凄すぎるでしょ。
NPBは全然こういう情報公開をしてくれないし、昔の選手のデータなんて推測で査定するしかない状態なんですよね。おかげで対左系は完全に推測と詭弁で押している。
本気でMLBに傾向しそうになりましたが、選手知らないしテレビでもあまりやらないし、オリックスの選手に愛着出てきたのでMLBに傾向はないですね。NPBがやってくれたらNPB信者になる覚悟はありますよ。…それだけ。
画像ファイル
パワプロ2018で使用可能。
画像ファイルの使用方法についてはこちらを参照してください。
その他の選手はこちらから!