新人王キャンペーンの続きです。1954年セリーグ新人王の広岡達朗選手は該当年を作成しているため飛ばします。
ご尊顔
では能力。
宅和 本司
1954~1961年
ポジション:投手 (外野手) 投打:右投右打
【通算記録】
168登板(内67先発) 709回1/3 2.30 勝率.683 56勝26敗
完投29 完封9 奪三548(率6.95) 四球237 死球28 四死球率3.36 暴投10 被本塁打39(率0.495) 被安打511 失点215 自責点181 WHIP1.05
【新人王シーズン】1954年
60登板(内31先発) 329回2/3 1.58 勝率.743 26勝9敗
完投15 完封5 奪三振275(率7.51) 四球105 死球14 四死球率3.25 暴投4 被本塁打9(率0.246) 被安打207 失点68 自責点58 WHIP0.95
短命に終わった大エース、宅和本司選手です。
1954年に南海に入団。福岡の隠れた逸材であり、5月に頭角を現すとプロトップクラスの速球と速く縦に落ちるドロップの組み合わせで三振を奪いまくって高卒ルーキーでありながら南海ホークスの事実上のエースに。先発では完投、ロングリリーフに現在の抑えに当たる役割を全てこなす形で投球回を重ねて1年目にして329回2/3を投げてリーグトップに。
他にも最優秀防御率、最多勝利、最多奪三振と投手三冠を記録。高卒新人王でありながら球界を代表する投手として名を挙げた。
翌年もリーグ最多である24勝を挙げて南海ホークスの優勝に貢献。一方でチーム内投球回は2位に甘んじることに。
この年の9月以降は登板機会を大きく減らしており、おそらくこの時期から酷使の影響でルーキーイヤーの実力が出せなくなったものと思われる。そのために翌1956年からは登板機会を減らして翌1957年からは1度も勝ち星を得ることがなく1961年に引退した。
引退後は主に解説者を務めており、現在もおそらく存命中。
査定について
新人王キャンペーンなので1954年を参考にしています。
基礎能力
球速はかなり速かったみたいなので若干盛りました。
コントロールはある程度良かったみたいなのでこのあたりに。
スタミナはSにしても良かったですが、回復との兼ね合いもあってAに。
変化球
ドロップ&カーブのみ確認。正直1球種みたいな感じだったのでドロップカーブとドロップを採用して同じ変化量にすることで1球種っぽくしておきました。
特殊能力
ノビB:速球がかなり速かったみたいなので。
ケガしにくさF:1年間フルに動いていますが、他の投手と比較してもぶっ壊れるのが早いので。
奪三振:リーグ平均奪三振率4.41に対しての7.51はかなり脅威的。
逃げ球:翌年の被本塁打率が1近くとかなり高いですが、十中八九ケガの影響なので無視しました。
所感
この時代特有の「エースに投げさせとけ戦法」の犠牲になった感が強い投手です。甲子園への出場経験もなかった*1ことから隠れた逸材として南海に囲まれたこと、南海に絶対的なエースがいなかったこと、にも関わらず南海が絶妙な強さで優勝争いを繰り広げていたことなどが重なって酷使されたんだろうなって感じです。
当時でもトップの成績を叩き出しているので、入るチームや状況が違えばこの時代を代表する投手として認知された気がします。この能力でも弱いかもしれないくらいに思ってる。
画像ファイル
パワプロ2018で使用可能。
画像ファイルの使用方法についてはこちらを参照してください。
その他の選手についてはこちらから!